エリア | 関西(近畿) 大阪府 大阪市 住之江区・住吉区 |
---|---|
最寄駅 | 住吉鳥居前駅 |
カテゴリ | 自然・名所 寺・神社 |
住所 | 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89 |
ウェブサイト | http://www.sumiyoshitaisha.net/ |
電話番号 | 06-6672-0753 |
営業時間 |
月曜日: 6時00分~17時00分 火曜日: 6時00分~17時00分 水曜日: 6時00分~17時00分 木曜日: 6時00分~17時00分 金曜日: 6時00分~17時00分 土曜日: 6時00分~17時00分 日曜日: 6時00分~17時00分 |
【国宝】登録名称は「住吉大社本殿」…本殿は四棟あり、西から第三殿、第二殿、第一殿の順に縦に並び、第三殿の南に第四殿が建つ。切妻造、妻入で、柱は全て丸柱で礎石上に立ち、正面および前後ニ室の中間に大きな板扉を開き、他は板壁である。前後ニ室かなる独特の平面をもち、この形式を「住吉造」といい、四棟すべて同形式同規模でつくられる。
2013年09月21日
地元ではすみよしさん、すみよっさんと呼ばれるこの神社は、全国に約2,300社ある住吉神社の総本社であるほか、下関の住吉神社、博多の住吉神社と共に「日本三大住吉」の一つ。また毎年初詣の参拝者は延べ200万人以上を数える。南門、東西楽所、石舞台、幣殿及び渡殿をはじめとする13棟が国重要文化財、本殿4棟が国宝。
2015年09月01日
大阪を代表する神社の一つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は住吉大神として、また海の神として信仰される4柱。底筒男命・中筒男命・表筒男・神功皇后。社伝によれば、神功皇后摂政11年 (211年) に神功皇后が住吉大神を住吉の地に鎮斎にしたという。
2015年09月01日
御鎮座千八百年記念の年であった平成23年(2011)7月24日に、57年ぶりの奇祭「鯨まつり」が行われた。前回は昭和29年(1954)。かつては20~30年に一度ぐらい行われていたという。次回開催は未定。
2014年01月17日
住吉大社は、神功皇后摂政11年(211)卯歳卯月卯日(うのとしうづきうのひ)に、神功皇后が住吉大神を鎮斎されたことに始まるという。それから数えて1800年、平成23年(2011)5月12日、卯歳卯月卯日に、御鎮座千八百年記念大祭が斎行された。
2014年01月14日